逆流性食道炎

  • 逆流性食道炎
  • 逆流性食道炎

食道は、口から入った飲食物を胃に送る役割を担っています。普段、食道と胃の間は下部食道括約筋が締め付けて胃の内容物の逆流を防いでいます。また、逆流が起こった際も通常であれば蠕動運動(ぜんどううんどう:消化管の筋肉収縮活動で食物を肛門側へ運んでいく運動)によって胃の内容物が逆流しないように機能したり、唾液を飲み込むことで食道に入ってきた胃液を薄めて胃に戻す機能が備わっています。
こうした食道の仕組みが何らかの原因で機能障害を起こすと、逆流した胃の内容物や胃酸が食道に長くとどまってしまいます。食道粘膜には胃粘膜のように強酸の胃液から守る機能がないため、繰り返し逆流が起こると炎症によりただれや潰瘍を生じ、それによって胸やけや酸っぱいものが上がってくる呑酸(どんさん:のどや口の中がすっぱく感じる)などの症状を起こします。これが逆流性食道炎です。

逆流性食道炎の原因

逆流性食道炎の原因食道と胃の間で逆流を防いでいる下部食道括約筋は筋肉ですから、加齢でゆるんできます。また、加齢によって蠕動運動も弱まりますし、唾液の量も減っていきます。こうした原因により、高齢になると逆流性食道炎発症のリスクが上昇します。
油分やタンパク質の多い食生活も逆流性食道炎リスクを上げてしまいます。他に、喫煙、飲酒、ストレス、過労もリスク要因です。そして生まれつき逆流を起こしやすいというケースもあります。
他の疾患の治療薬で下部食道括約筋がゆるんでしまい、それによって逆流性食道炎を発症することもあります。受診の際にはお薬手帳を忘れずにお持ちください。

逆流性食道炎の症状

  • 胸やけ
  • 呑酸(酸っぱいものや苦いものが上がってくる)
  • 締め付けられるような胸の痛み
  • 咳・喘息
  • のどの違和感、声のかれ

上記のような症状がある方はなるべく早く受診してください。

逆流性食道炎の治療の流れ

1問診

症状の起こった時期、内容、強くなるタイミングなどについてくわしくうかがいます。既往症があれば、治療内容や飲んでいるお薬についてもうかがっていきます。

2胃カメラ検査(胃内視鏡検査)

内視鏡スコープで食道粘膜を観察し、食道裂孔ヘルニアの有無なども確認します。炎症など病変の状態を観察して、必要があれば内視鏡で組織を採取して確定診断に役立てます。

3治療方法

薬物療法では主に胃酸分泌抑制剤を用います。逆流する胃酸を減らすことで症状改善効果が見込めますが、逆流自体を治すものではありません。いったん症状がなくなっても再発を繰り返してしまう可能性が高いため、生活習慣の改善を含めて治療していきます。再発を繰り返す方には、症状があるときだけ薬を内服しながら経過観察していくなどの方法をとる場合もあります。

一番上に戻る
TEL:048-290-8778048-290-8778 24時間WEB予約24時間WEB予約 オンライン診療実施オンライン診療実施