肛門内科

肛門科について

肛門科について

症状があっても、恥ずかしさから肛門科の受診をためらってしまう方が多くいらっしゃいます。けれど放置していると、重症化させてしまうケースがあるため注意が必要です。
主な疾患は、いぼ痔、切れ痔、痔ろうです。いぼ痔や切れ痔の治療は、早期であれば薬物療法を中心とした保存療法で治すことが出来ます。お尻からの出血や痛み、残便感、便通異常(下痢、便秘)などの症状がある場合は、なるべく早めに検査を受けましょう。
血便や残便感、便通異常などの症状は、痔などの肛門疾患のほかに大腸がんや大腸ポリープなどの病気が原因となっている場合があります。検査で疾患を特定して、適切な治療を行う事が大切です。

 

おしりの症状と考えられる肛門疾患

肛門付近に出っ張りを感じる

考えられる肛門疾患
脱出を伴う内痔核(いぼ痔)、肛門ポリープ、直腸脱などが考えられます。
この他に、ごくまれに直腸付近にできた大腸ポリープが脱出して症状が起こっている場合があります。
ポリープは、内視鏡検査で切除する日帰り手術が可能です。

肛門から出血がでた

考えられる肛門疾患
いぼ痔、切れ痔などが考えられます。
この他に、潰瘍性大腸炎やクローン病などの炎症性腸疾患でも血便の症状が現れることがあります。大腸の病気が疑われる場合は、内視鏡による精密検査を行う場合があります。

肛門が痛い

考えられる肛門疾患
切れ痔、嵌頓(かんとん)、いぼ痔、血栓性外痔核、肛門周囲膿瘍などが考えられます。

肛門が痒い

考えられる肛門疾患
肛門周囲皮膚炎などです。
真菌(カビ)のカンジダ菌や白癬(はくせん)の感染によって、症状が現れている場合もあります。

肛門の病気

いぼ痔(痔核)とは

いぼ痔は、肛門周辺にいぼのようなふくらみが発生する病気です。歯状線よりも内側にできたいぼは内痔核、外側にできたいぼは外痔核と発生した場所によって分けられます。
排便の時に強くいきむことで、肛門周辺の血管がうっ血していぼができます。

内痔核

  • 内痔核
  • 内痔核

内痔核は、歯状線の内側の直腸の粘膜にできます。直腸の粘膜の下にある静脈叢がうっ血して腫れることで内痔核が発生します。直腸粘膜は、視覚神経が通っていないのでいぼ痔ができても痛みはありません。排便時に、いぼが便にこすれて出血を起こしたり、痔核が外に脱出するなどの症状で気が付くことがほとんどです。
いぼは、脱出しても自然に戻ったり手で押せば戻りますが、放置していると次第に戻らなくなっていきます。脱出して押し戻せなくなった痔核に血液の塊である血栓が生じてさらに腫れあがると嵌頓痔核となり、激しい痛み症状が現れます。

分類

Ⅰ度 痔核の脱出はない。痛みはなく、排便時に鮮血を出血することが多い。
Ⅱ度 排便時に脱出するが、自然に戻る。
Ⅲ度 脱出して、指で押し込まないと戻らない。
Ⅳ度 指で押し込んでも戻らず、出たままの状態となる。粘液がしみ出て下着が汚れる。

治療法

痔核の脱出がなかったり、脱出していても自然に戻せる状態の内痔核の治療は、軟膏や坐薬などの薬物療法をおこないます。早期回復や再発防止のために、治療と合わせて正しい排便習慣と生活習慣の改善を行いましょう。
脱出して戻らなくなってしまった場合は、根治治療として手術が適応されます。

外痔核

外痔核

外痔核は、歯状線よりも外側の肛門の皮膚部分にいぼができます。皮膚は、知覚神経が通っているので内痔核と比較すると強い痛みを感じることがあります。
また、内痔核と異なり血便や出血を起こすことはありません。
いぼに血栓ができて腫れて血栓性外痔核になると、いきんだ時などに通常の外痔核よりも激しい痛み症状が起こる事があります。

治療法

ほとんどのケースでは、軟膏や坐薬といった薬物療法による治療を行います。
まれに重症化してしまうと手術が必要となることがあります。
治療と合わせて、生活習慣や排便習慣の改善を行う事が大切です。

 

切れ痔(裂肛)とは

切れ痔

切れ痔は、便秘によって固い便が出るときや下痢で勢いよく便が出るときに肛門周辺の皮膚が割けてしまう状態です。
出血量はあまりないですが、排便時に強い痛みを伴います。排便のたびに強い痛みが起こるので、排便を我慢してしまうと便秘が悪化して切れ痔が慢性化してしまうことがあります。
傷が深くなっていくと、傷が潰瘍化して肛門が狭窄していきます。肛門が狭くなると、便秘を悪化させて悪循環となってしまうので、早めにクリニックを受診しましょう。

治療法

傷がまだ浅い場合は、軟膏や坐薬、便を柔らかくする薬による薬物療法で、早期に回復が見込めます。切れ痔は再発しやすいので、便秘を改善して正しい排便習慣を身に着けることが大切です。
重症化して肛門狭窄を起こしている場合は、手術が検討されます。

 

痔ろう(穴痔)とは

痔ろう

痔ろうは、直腸の内側から外側の皮膚へとつながるトンネル状の瘻管ができる状態です。
下痢などの便が直腸と肛門の境目のくぼみに入り込んでしまうと、便の中の細菌が直腸粘膜の周囲を化膿させて、肛門周囲膿瘍と呼ばれる膿がたまった袋を作ります。
肛門周囲膿瘍は、外へと流れでようとして肛門の外側の皮膚へと侵食していき皮膚を貫通して瘻管と呼ばれるトンネルを作ります。
痔ろうは、瘻管の位置や向き、深さなどによって複数の種類があるため、いぼ痔や切れ痔と比べて診断が難しい病気といわれています。

治療法

痔ろうは、薬物療法や生活習慣の改善では治療効果が得られません。
治療には、手術が必要となります。
また、クローン病を併発しているかどうか、大腸カメラによる検査を行います。

 

肛門ポリープとは

肛門ポリープとは

肛門ポリープは、歯状線の肛門乳頭と呼ばれるデコボコした細長い部分にできる炎症性・線維性のしこりです。便秘や下痢を繰り返したり、切れ痔、いぼ痔、痔ろうによって歯状線の周辺に刺激や炎症が起こる事が原因で、肛門ポリープが発生するといわれています。
ポリープの大きさは、ごくわずかな小さいサイズから親指サイズのものまで様々です。形も多様で、進行していくとポリープが脱出したり出血を起こしたりします。肛門の外にポリープが脱出しても、指で押して戻すことが出来ますが、肛門の周辺がかぶれてしまいます。
大きいポリープがあると、常に排便したい感覚があったり、排便したあとも残便感が残ります。

治療法

肛門ポリープは、大腸ポリープと異なり放置していてもがん化する恐れはありません。けれど脱出や出血、残便感といった症状が、生活の質(QOL)低下につながる場合は、切除することをおすすめします。

肛門皮垂とは

外痔核などで肛門周辺の皮膚が腫れて膨らんだ後に腫れが鎮まると、皮膚だけが垂れて、たるみができてしまう状態です。

治療法

皮垂は、切除する以外に治療法はありません。肛門皮垂があると、排便後にきれいにふき取る事が出来なかったり、かぶれが起こりやすくなります。

肛門周囲皮膚炎とは

肛門周囲の皮膚が、炎症を起こしている状態です。
主な症状は、お尻周辺のかゆみ、痛み、べたつき、下着が汚れる等です。主に、アレルギー性疾患やカンジダなどの真菌症、肛門疾患(いぼ痔、切れ痔、肛門ポリープ、肛門皮垂)などが原因で、炎症が起こっています。過度にお尻を拭いたり洗浄することで、肛門周囲皮膚炎が起こっている場合もあります。

治療法

原因に合わせて治療薬や軟膏を処方します。特にカンジダが原因の場合は、軟膏で悪化させてしまう事があるので、真菌検査を行います。
患部を清潔に保って、過剰にお尻を拭いたり洗浄しないように気をつけましょう。

肛門科の手術について

診察で処置や手術が必要と判断された場合は、専門病院を紹介いたします。

肛門診療の流れ

1問診

まずは症状について詳しくお伺いしていきます。生活習慣や排便習慣、排便の状態についてもお伺いします。
現在服用中のお薬や既往症があれば、問診の際にお伝えください。

2視診、指診

ベッドに横になって頂き、下着をお尻が見える程度まで下げていただいたら、タオルをおかけします。
麻酔ゼリーを塗ったら、医師がゴム手袋をして肛門や周辺を観察しながら、しこりやポリープ、肛門狭窄がないか調べます。
麻酔ゼリーを塗るので、不快感や痛みはほとんどありません。

3診断と説明

医師が、診断結果を説明いたします。患者様がご納得されたうえで治療を行いますので、ご安心ください。
症状や診察の結果、大腸の病気などが疑われる場合は、大腸カメラなど必要な検査をご案内しております。

一番上に戻る
TEL:048-290-8778048-290-8778 24時間WEB予約24時間WEB予約 オンライン診療実施オンライン診療実施