便秘と下痢の診断と治療

便秘と下痢の診断と治療

下痢や便秘は日常で起こりやすい症状ですし、冷えや水分不足などちょっとしたきかっけで起こることもよくあります。女性や高齢者は便秘でお悩みの方が多く、アルコール摂取量の多い男性は下痢になりやすい傾向があります。下痢や便秘は身体からのサインですし、緊急な処置が必要な疾患が隠れている場合もあります。たとえば便秘と下痢を交互に繰り返す症状には大腸がんの可能性もあります。便秘と下痢を繰り返す、下痢しやすい・便秘しやすい場合は専門医を受診して原因を確かめるようおすすめします。

便秘

腸内の便が長く留って、なかなか排出されない状態です。3日以上排便がないというケースだけでなく、排便の頻度が減ってきた、以前のように排便後のすっきり感がない、強くいきんでも少量しか出ないなどがある場合には便秘の適切な治療が必要です。また、特に原因疾患がない場合も便秘を放置しているといぼ痔、切れ痔、直腸脱、憩室性疾患などの疾患リスクが上昇してしまいます。

 

便秘の原因

蠕動運動(ぜんどううんどう)などの機能性の問題によって起こるものと、大腸形態の異常など器質的な問題によって起こるものに分けられます。

機能性便秘

大腸の蠕動運動機能が低下すると、便を送り出す機能や排出する機能がうまく果たせなくなって便秘になります。
主な原因は、ストレスや水分摂取不足、脂肪分が多い食事など食生活の欧米化、下痢止め薬の長期間服用などです。また、加齢や寝たきりになって蠕動運動が低下してしまって発症することもあります

器質性便秘

大腸疾患や先天的な大腸形態異常によって起こります。

便秘でこんな症状がありませんか?

  • 排便が3日以上ない
  • 排便の回数が減った
  • 排便の量が少なくなった
  • 便が細くなった
  • 毎日排便はあるが、すっきり感がない
  • 強くいきんでも少量しか出ない
  • おならのにおいが強くなった
  • お腹が張る
  • 慢性的に腹部痛がある
  • ニキビ、吹き出物がよくできる

便秘の治療

食習慣改善

水分の積極的な摂取、食物繊維が豊富でバランスの良い食事を心がけます。

生活習慣の改善

運動が不足している場合は散歩など適度な運動を日常的に行うようにします。また、ストレスを上手に発散して、リラックスできる時間や空間を作ることも重要です。適切な排便習慣を身につけることも便秘解消に大きく役立ちます。

薬物療法

タイプやライフスタイルに合わせた薬の処方を行います。下剤だけでなく、便の硬さをコントロールする薬などを用います。また、他の疾患の治療薬が副作用として便秘を起こしていることもあります。止瀉薬、降圧薬、コリン薬、抗ヒスタミン薬などの薬剤の服用がある場合には、連携治療により処方の見直しを行います。

下痢 

排便することで症状が解消するため、慢性的に下痢があっても放置してしまうケースがよくありますが、下痢が一時的によくなっても再発しやすい場合には潰瘍性大腸炎やクローン病など難病指定された疾患の可能性もあります。適切な治療を早期に受けないと炎症範囲が広がってしまい、日常生活に支障を生じる可能性がありますので、下痢しやすい場合には必ず専門医を受診してください。

 

下痢の原因

食べ過ぎや飲み過ぎ、唐辛子など刺激物の過剰摂取、冷え、ストレスなど下痢を起こす日常的な原因はさまざまです。また、細菌やウイルスの感染、慢性的な炎症性疾患などが原因になって下痢を起こしている場合もあります。

生活習慣

暴飲暴食、刺激が強いものの過剰摂取による胃酸分泌過剰や蠕動運動過剰、冷たいもののとり過ぎによる血行悪化、ストレスによる自律神経の乱れによる腸の痙攣などがあります。

感染

ウイルスや細菌による下痢は、風邪、インフルエンザ、ノロウイルス、アデノウイルス、ロタウイルス、O157などの病原性大腸菌、食中毒、赤痢、コレラなどによって起こります。症状が強い場合、高熱や激しい吐き気をともなう場合にはできるだけ早く受診してください。

潰瘍性大腸炎・クローン病

最近、増加傾向にある消化器疾患です。どちらも血便を併発することが多く、症状が現れる活動期と寛解期を繰り返しながら悪化していきます。原因がはっきりわかっておらず、完治に導く治療法がないため難病指定されていますが、適切な治療を続けることで発病前に近い生活を送ることができます。また、一定の条件を満たせば治療費の補助を受けられます。潰瘍性大腸炎は大腸にのみ症状が現れますが、クローン病は口から肛門まで消化管のすべてに症状を現す可能性がある病気です。食事制限など治療法が大きく異なる部分もあるため、専門医による鑑別が不可欠です。

大腸がん

早期には自覚症状に乏しいのですが、進行した場合の典型的な症状に、下痢と便秘を繰り返すというものがあります。大きくなった大腸がんが便の通過を妨げて便秘になり、それを解消するために大量の水分が分泌されて下痢になってこうした症状を起こしています。腸閉塞を起こすこともあり、早急な治療が必要です。

過敏性腸症候群

腹痛や下痢、便秘、膨満感などの症状を繰り返します。粘膜などに異常はなく、蠕動運動など機能的な問題によって起こっていると考えられています。症状についてくわしくうかがった上で、大腸カメラ検査で粘膜の異常がないことを確認して診断します。発症にはストレスも大きく関与しています。適切な治療により改善できますので、慢性的な下痢や便秘、膨満感でお悩みがある場合には早めにご相談ください。

慢性膵炎

アルコールの過剰摂取による消化不良により、下痢症状を起こします。軟便で、灰色っぽく、水に浮く場合には慢性膵炎が強く疑われます。進行すると腹痛や糖尿病発症を起こし、膵臓がんリスクも上昇してしまいます。下痢に加え、吐き気・嘔吐、発熱、腹痛、血便、灰色っぽく水に浮く軟便などがあったらできるだけ早く受診してください。

下痢の治療

生活習慣によるもの

胃腸の働きをコントロールする薬物療法や生活習慣改善によって症状を解消します。原因を取り除くことも重要です。

疾患の治療

感染性胃腸炎

水分を十分に摂取しながら安静を保ち、必要があれば抗菌薬を適切に使います。感染を広げないために、ご本人、ご家族の手洗い徹底、便や嘔吐物処理の際の手袋・マスク使用、殺菌消毒なども必要です。

潰瘍性大腸炎

国の定める指定難病であり、活動期と寛解期を繰り返します。寛解期にも適切な治療を続けることで発症前に近い生活も可能ですが、重度に進行してしまった場合、腸切除などが必要になることもあります。

クローン病

国の定める指定難病であり、活動期と寛解期を繰り返します。寛解期にも適切な治療を続けることで発症前に近い生活も可能です。薬物療法に加え、栄養療法も必要です。合併症や狭窄・閉塞がある場合には手術を検討します。

過敏性腸症候群

腸の働きや排便をコントロールする薬物療法で症状を緩和させていき、同時にストレスの軽減を心がけます。生活習慣改善も有効です。

慢性膵炎

主な原因はアルコール摂取ですから、禁酒が最も重要です。腹痛がある場合には鎮痛剤を用いるなども行っていきます。またステント留置などの内視鏡による治療を検討する場合もあります。

一番上に戻る
TEL:048-290-8778048-290-8778 24時間WEB予約24時間WEB予約 オンライン診療実施オンライン診療実施